スキップしてメイン コンテンツに移動

『スタイル・ウォーズ(原題:Style Wars)』【映画のあらすじとネタバレ感想】


1970年代、80年代のグラフィティアートに関するドキュメンタリー。NYの地下鉄や町中の壁に落書きが大流行したときの空気を感じられる記録系映画。1983年の映画なので当時のNYってこんななんだっていう面白さがありました。

まあ、内容はよくわからないっすけどね。アートや芸術に興味ある人だったらよくわかるんだろうけど、ストリートカルチャーは体験もしてないし、音楽やファッションで後追いもしてないので、まったくよくわからないので。

出てくるのは、列車や壁にグラフィティ・アートをスプレーで描く若者たちや、路上でブレイクダンスする若者やラップする若者。落書きに頭を悩ませる市の人。息子が電車に落書きするのが、まったく理解できないという母親。

ああいう落書きってもっとコソコソというか、闇夜に乗じて隠れて描いているのかと思ったんすけど、そんなことないみたいでした。真っ昼間に普通にゆっくり描いてたけど、逮捕とかされないのかな?みたいな。

他の犯罪で手一杯で落書きの取締まで手が回らないということなのか。わからない。時代がかわって何十年もたってしまうと、なぜそんなことが流行ったのか、なぜこれがその当時はナウかったのかわからなくなってしまう。

ストリートカルチャー、路上発祥の文化ってよく考えたら怖いですね。だって路上にたむろする若者がそんなにたくさんいたってことでしょう?家に居場所がない、目的地もない。仕事もない。だから路上にいるしかないみたいな若者がたくさんいたってことじゃないのかな。

安らげるホームがない。目的をもって出かける職場や学校や、会いに行く友達や知り合いもいない。移動空間でしかない路上が、唯一の居場所。ストリートにいる時間が長いからこそ、壁や列車に絵でも描いたろかっていう気になる。

道端でラップやって、道端でブレイクダンスでもやったろかっていうやつらが出てくる。安らげるホームも、希望の明日もないやつらがそんなにたくさんいたってことなんでは。そう思うと70年代80年代って暗い時代だったんだなあ。

アート、ミュージック、ムービー、芸術文化的にはカオスでおもしろいものがたくさんっていうイメージなんだけど、時代的には暗い時代なのかもって思ったな。


このブログの人気の投稿

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。