スキップしてメイン コンテンツに移動

『ジョーズ(原題:JAWS)』【映画のあらすじとネタバレ感想】


サメ映画といえばこれ。まあ、名作として語られることもあるけど、そんなでもないなみたいな。1975年の映画かあ。ちゃんと見たことなかったです。子供のころにテレビでやってるのをちらっと何回か見たことあるぐらい。

監督はスティーヴン・スピルバーグ。スピルバーグって巨匠ですけど、あんまり好きな映画ってないなあ。出演はロイ・シャイダー、リチャード・ドレイファスなど。この二人はなんとなく知ってた。あとは知らない人だった。

今回見てみて思ったのが、鮫が出てくるシーンはかなりいいということです。人間が出てるところはかなりつまんないということです。サメの恐怖感みたいなものが、人々にあまりないみたいで、のんびりのんきにうだうだやってんなあみたいに見えた。

鮫に食いちぎられて死んだと思われる女性の死体が浜で発見される。こりゃやばいぞとビーチを遊泳禁止にしようとロイ・シャイダーはするんだけど、市長はもうすぐ海開きでその稼ぎがこの町の重要な収益源であるから、サメなんかいないよってとぼけようとする。

市長がそういうのならとロイ・シャイダーは従うんだけど、またサメが出てこんどは子供が犠牲になる。サメ海洋学者のリチャード・ドレイファスが派遣されてきて協力。サメ退治の懸賞金目当てでやってきたやつらがサメをしとめるのだが、それは小物で別の鮫がいる。

自分の子供も犠牲になりかけたロイ・シャイダーは悠長なことやっとれんとサメ退治のおっさんを雇う。サメ退治のおっさん、鮫学者、ロイ・シャイダーが船にのりこみサメ退治に繰り出すってな感じの流れです。

この一連の流れがもっと深刻だったような記憶だったんだけど、けっこうゆるい。サメがそんなに大騒ぎするような対象じゃなかったのかな?まあ、海なんだからサメぐらいいるよぐらいなのか。

それにくらべてサメバトルのシーンの出来がいいです。時間としてはかなり短いんですけど、サメの写ってる時間は。水面近くでうっすらうつるサメの怖さ。まあ、船に突進してきて全体が見えるシーンはなんか滑稽にも見えちゃうんだけどね。

1975年の映画だと思えば鮫はありえんぐらいの出来の良さだなあと。まあ、サメはいいんですよ。問題は人間ドラマのほうですね。なんかうだうだなんすよねえ。サメ退治のおっさんが、怪我自慢とかしてるのとか、なんか見てられない。

ロイ・シャイダーの煮え切らないおろおろした態度もなんだかなあみたいな。なんか子供のころ見たときの記憶だと、もっとロイ・シャイダーは熱血漢で、市長が海開きを強行にやるのを反対したり、いろいろとひとりで頑張ったりしてたと思ってた。

それがそんなこと全然なかった。市長ももっと悪い奴っていう記憶だったんだけど、そうでもなかったし。出てくる人みんなそれほど強固な主張をしてない。子供のころの自分は脳内でいろいろ付け足してみてたんだなあ。


このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

ラ・ムーで『ゴールデンハンマーアイス エナジードリンク味』を買って食べたんだ【D-PRICEディープライス・税別27円】

11月だというのに、真夏のような暑さにびっくり。こんなに暑くちゃ、ラ・ムーでアイスでも買って食べるしかない。ラ・ムーのPB商品、D-PRICEディープライスの「ゴールデンハンマーアイス エナジードリンク味」を買って食べてみました。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。