スキップしてメイン コンテンツに移動

『エビデンス-全滅-(原題:EVIDENCE)』【映画のあらすじとネタバレ感想】


砂漠でバスの乗客たちが、火炎放射器で焼き殺される事件発生。現場に残されたカメラやスマホの映像から、殺人鬼バーニングキラーの正体を解き明かそうとする刑事たちっていう話。POVっていうやつかな。

「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」とか「クローバーフィールド」とか登場人物たちが撮影しているという体裁の映像で構成される映画がかつて流行りました。POVとかモキュメンタリーとかファウンド・フッテージとかなんとか言われるやつ。この映画もそういうやつの系譜ですね。

でも、事件当事者の撮った映像だけで構成されているわけではなくて、その映像を見て解析する刑事たちのドラマパートもあるので、完全な疑似ドキュメンタリーというわけではありません。

なんか見終わったときの感覚は、「ユージュアル・サスペクツ」に近かったなあ。刑事が悪党のホラ話にのせられてただけっていうね。刑事は事件の核心に迫っているつもりだったけど、実は悪党の用意したでっち上げにうまくのせられていただけで、何もわかっていなかった。

最後に犯人がしてやったりでニヤリみたいな。刑事の徒労感、犯人側のうまくやってやったぜという軽やかさの対比。刑事は本気で事件を解き明かそうとしているのに、犯人側は単なるゲームとしてしか思ってない。

こんな残虐なことやる犯人は許せない!って憤って、刑事は頑張る。そして解決までたどり着けたって思ったところで、最後にぜんぜんですよ~、あんたたちの負け、うちらの勝ちっていう犯人側の勝利宣言がきて終わり。

この後味の悪さね。「ユージュアル・サスペクツ」はミステリーとかサスペンスとか思うとそんな名作でもなんでもないんだけど、後味の悪さ、刑事の徒労感、ただの間抜けでしかなかったという絶望感のところがおもしろい話。

核心に近づいていると思ったら、全然近づいてなかったというどんでん返しがおもしろい。

このエビデンス全滅も殺人鬼の正体がどうとか、事件の真相がどうとかは、極端に言えばどうでもいいといえばいいです。犯人がわかってもとくになんともないので。うわー、意外だったあとか、悲しきドラマがあるとか、そういうの全然ないので。

ただ、ゲームとしてこんなことしただけで、刑事たちがそのゲームにまんまとはまりこんで翻弄されただけだったという徒労感。そこが面白かったです。

刑事が手がかりを見つけてそこを緒に犯人にたどり着いて、やったぜ、事件解決だってほっとしたところに、犯人側がそうじゃないよと種明かし。犯人が上手で刑事の間抜けさが浮き彫りになって終わるっていう後味の悪さが心地良い。

映像は焼け残ったカメラとかスマホとかから回収したという体裁なので、画質が悪かったり、突然音がおかしくなったりでうっとうしいですけど、適当に流し見でいいんじゃないすかね。

この映像がこうだから、あれがこうで、あいつがこうなのかみたいな、犯人探しみたいなことは一切考えずに、ただ時間の経過に身を任せて見るのがちょうどいいです。そして刑事と一緒に徒労感を味わおう。


このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

ラ・ムーで『ゴールデンハンマーアイス エナジードリンク味』を買って食べたんだ【D-PRICEディープライス・税別27円】

11月だというのに、真夏のような暑さにびっくり。こんなに暑くちゃ、ラ・ムーでアイスでも買って食べるしかない。ラ・ムーのPB商品、D-PRICEディープライスの「ゴールデンハンマーアイス エナジードリンク味」を買って食べてみました。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。