スキップしてメイン コンテンツに移動

永谷園の『お茶づけの素』はお湯をかけていただくものらしいけど、ずっとお茶をかけて食べているのだが【さけ茶づけ】



永谷園の「お茶づけの素」ってありますよね。ご飯にふりかけてお湯を注いでお茶漬け完成のあれ。あれってお湯をかけるものなんですよね。パッケージの説明にお湯をかけるって書いてある。でも、ずっとお茶をかけて食べているのです。

なぜかというと親がそうやって食べていたから。そういうものだと思ってお茶をかけて食べていたのだけど、大人になって一人で暮らしはじめて、お茶漬けでもさらさら食べるかと思ってふとパッケージの説明をよく見たらお湯って書いてあって驚いたものです。



えー、お湯をかけるものなんだみたいな。今まで食べていたのは、ノーマルな永谷園茶づけではなくて、変型バージョンのお茶漬けだったんだという衝撃。お茶漬けって言ってるんだから、お茶でしょ?とまったく疑いなく思っていた。

こういうことってけっこうあるんですよね。親がやってるからそれが普通だと思ってるけど、実際は自分ちだけの特殊なルールだったということ。家事全般や食事の作法全般でその家だけの特殊なやり方っていうのがけっこうあったりしますね。

それが大人になって親元を離れてから気がつく。下手したら気がついてないことも多い。常識ってなんだねみたいな。普通ってなんだねみたいな。みんな普通と思ってる、常識だと思ってることがそれぞれでかなり違うものなんだと気がつく。

永谷園のお茶漬けのもとはやっぱりお湯で食べたほうがおいしいのかな?永谷園のサイトにはお湯で食べてくれと書いてありました。その理由は、抹茶が入っているので熱いお湯で食べると抹茶の風味が際立つからだとのことです。

素に抹茶が入ってるからお湯でいいっていうことなんだ。お茶をかけるとお茶風味がトゥーマッチになっちゃうのかもしれないですね。

これからは永谷園流おいしい食べ方で熱いお湯をたっぷりかけていただこうかな?でもさ、いつもの癖でうっかりお茶をかけて食べちゃうんだよねえ。手癖で。



食べてるときに、あ、そうだ、お湯をかけるんだったってなる。お茶かけちゃったよ、まあ、次はお湯で食べようと思って、そしてまた忘れてお茶で食べて、はっ!お湯をかけるんだったってなって、また今度でって、ずっとお茶かけムーブのループから脱出できない。

いやー、子供のころからの刷り込みって怖いですね。なかなか矯正できない。




このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ラ・ムーで『スパゲッティ 1.7mm 内容量1kg』を買ってお米のかわりに食べるんだ

お米が高いですね。これぐらいだろうという価格の2倍に値上がり。なのでしばらくはお米を買わずに他のものを食べよう。パスタとオートミールとパンとじゃがいもでしのぐ。パスタはお米ほどの値上がりはまだしてないから助かるなあ。

ラ・ムーで『バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ』を買って食べてみました【D-PRICEディープライス】

素焼きナッツは常備食品。朝ご飯にオートミールと食べたりしてます。ラ・ムーで売ってたミックスナッツを買ってみました。「バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ」が、税別598円でした。内容量315g。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?