スキップしてメイン コンテンツに移動

紀文の『静岡風おでん』を食べてみたんだ【おでん480g(固形量180g)・かやく粉付き】




紀文の株主優待でもらったおでんを食べてみました。『静岡風おでん』です。おでんに静岡風なんてあったんだ?みたいな。温め方は袋のまま沸騰したお湯で5分温めるか、袋をあけて汁ごと鍋で温めるかです。


静岡ではつゆは飲まずにおでんに青のり・だし粉をふりかけて食べるらしいです。ほんまかな。具はなると巻、黒はんぺん、しらたき、大根、卵、豚もつ2切れで、かやく粉つき。汁はいい味してますけどね。飲まないのかあ。



さっそく鍋にあけて温めて食べてみました。まあ、おでんですね。だしの効いてるあまから汁がよくしみてます。かやくもたっぷりついてるので、思い切りふりかけて食べるのもいいですね。



まあ、でも汁にひたしながら食べたほうがおいしいですけどね。それにおでんといえば、からし。からしはついてないんだ。からしじゃなくて青のりだし粉が静岡スタイルってわけですか。

おでんに関東と関西で具に違いがあるのは知ってたけど、食べ方にも地方ごとに違いがあるとは初めて知りました。

けっこう袋が大きいから、おなかいっぱいになるかと思ったけど、全然量足りない。2袋ぐらい食べたいところですが、塩分が気になっちゃう。けっこう塩分高いです。汁が塩多いのかな。

おでんはメインではなく、おかずに一品追加の感じで食べますか。家でおでんをやるとなかなか具に汁がしみこんでいかない。煮込むのにそうとう時間かかっちゃいますね。

子供のころに親がおでん作ってたのを思い出したなあ。じゃがいもが煮崩れしないようにあとでいれたりしてさ。牛すじとかも入ってたかな。休みの日とかに作ること多かったかも。今日はおでんだとなったら昼から煮込んでいく。

いい香りがしたもんです。まあ、一人暮らしになってからはおでん作ったことないですね。やっぱおでんは家族で食べるものっていう感じだなあ。一人で食べるのにわざわざおでんとか難しいですね。

酒飲む人は、外食でおでん食べながら一杯やったりするかもだけど、ごはんでおでんを外食もあんまりしないかな。

そうなると、こういうレトルトで温めるだけでいいおでんっていうのは、簡単でいいですね。あ、おでんといえば、今はコンビニで売ってるのか。レジ横で煮込んでますね。あれもあんまりというか食べたことないなあ。

寒い季節になるとおでんが恋しくなるけど、この紀文のおでんは温めずにそのままでも食べることができるので、夏に冷やしおでんとかもおいしいかもですね。


このブログの人気の投稿

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。