スキップしてメイン コンテンツに移動

「新潟県産 黒豆もやし(細もやし)200g」をイオンで買って食べたんだ。【トップバリュ】

新潟県産 黒豆もやし(細もやし)200g



節約生活に欠かせないもやしをイオンで買って食べました。トップバリュの細もやし。もやしってけっこういろんな種類が売ってますね。今回は細いやつです。「新潟県産 黒豆もやし(細もやし)200g」税別36円。

栄養成分(目安)100g当たりエネルギー15kcal、たんぱく質2.0g、脂質0g、炭水化物2.7g、糖質1.3g、食物繊維1.4g、食塩相当量0.02g。

南魚沼の地下水で育てた細くてシャキシャキとした食感のもやしです。原材料名がブラックマッペって書いてある。

ブラックマッペってなんですのん?黒豆のことらしいです。

もやしで一番売られてるのは、緑豆もやしだっけ。豆の違いで味も違うみたいですけど、まあ、もやしはもやしなのでとくにこれといって緑豆がいいとか黒豆がいいとかはないですね。

韓国料理のナムルとかに使われる大豆もやしは、歯ごたえあって他の豆とは違う感じはしますけども、大豆もやしってあんま買って食べたことないですね。



もやしの食べ方というと、レンチン。一袋3分ぐらい電子レンジでチンしたら出来上がり。

醤油やコショウをふってそのまま食べるか、ラーメン食べるときの具にしたりとかです。1袋あるとけっこう嵩高いんだけど、食べたら全然腹膨れないんすよ。

全然おなかがいっぱいにならない。

もやしで腹を膨らませようと思ったら、3袋ぐらい食べないと無理じゃないすか。いや、3袋でも無理。

ほとんど水分でカロリーもないので、ダイエットでもしてる人にはいい食材なんだろうけど、ダイエットとは無縁のヒョロガリで、栄養不足気味の自分には、もやしってなんなんだろっていつも思う。

安く手に入るから買っちゃうんだけど、全然おなかにたまらないし、安くても意味ないじゃんみたいな。特別おいしいわけでもない。

安いからといって買う意味があんまりない食材じゃないのかな、もやしって。最近、貧乏だからこそもやしなんか買っちゃダメだって思うようになってきた。

目先の安さにつられて、実質お得かどうかが見えなくなってる。もやしは貧乏人の味方的なイメージがあるんだけど、実は逆じゃないのかな。

節約なんか気にせずでっぷりこってり太って食い物に困ってない富裕層が、健康を気にしてみるかと気まぐれに食べるのがもやしでしょう。

私みたいな余裕のないもんは、もやしを買ってはいけない。

このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ラ・ムーで『スパゲッティ 1.7mm 内容量1kg』を買ってお米のかわりに食べるんだ

お米が高いですね。これぐらいだろうという価格の2倍に値上がり。なのでしばらくはお米を買わずに他のものを食べよう。パスタとオートミールとパンとじゃがいもでしのぐ。パスタはお米ほどの値上がりはまだしてないから助かるなあ。

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで『白菜キムチ』を買って食べてみました【D-PRICE・内容量270g】

ラ・ムーでキムチを買って食べてみました。この前は激辛を買ってみたので今回は普通のキムチを。「白菜キムチ」が内容量270gで税別98円。原産国は中国。大黒天物産株式会社PBのD-PRICEディープライス商品です。賞味期限20日前が食べ頃。