スキップしてメイン コンテンツに移動

『熟成 讃岐そうめん のどごしの良い「そうめん」に仕上げました。』をロピアで買って茹でて食べたんだ【100g✕8束・税別199円】




夏はやっぱり素麺ですね。そうめんの消費量がうなぎのぼりで天井知らず。なのでいろんなところで安いPB素麺を買って茹でて食べてます。いろんなところといっても、業務スーパー、イオンのトップバリュ、トライアルぐらいなんだけど。

今日はロピアのそうめんを買ってみました。LopiaのPB商品になるのかな。「熟成讃岐そうめん」です。800g(100g✕8束)入りで税別199円でした。販売者は株式会社ユーラス。讃岐うどんって聞くけど、そうめんも讃岐あるんだね。



白くて程よい太さの麺です。さっそく茹でましょう。素麺茹でるなとかいうのが話題らしいけど、自分は普通にそうめん茹でますですね。

そうめんってさ、なんか簡単なものですませたいから素麺でいいやっていう感じだけど、実は面倒なんすよね。茹でるのが。お湯をたっぷり沸かさないといけない。100gに対して1L。茹で上がった素麺を流水で念入りに洗わなければならない。

単純だけど、なんだか重労働なことしなきゃ素麺が出来上がらない。まあ、食べる側からすれば、そうめんでもっていう感じなんだけど、用意する側からすれば、お湯わかすの暑いし、そうめん洗うの面倒だしで、けっこうな面倒くささなんだよなあ。

めんどうだからといって、お湯を少ししかわかさなければ、そうめんはドロドロヌメヌメで食えたもんじゃなくなる。面倒だからといって流水で洗うのをさぼると、粉くささがとれなくて食えたもんじゃなくなる。

まあ、なので手抜きできないのが素麺という食べ物だと思います。逆にいえば、大量のお湯で茹でて、よく洗うことをさぼらなければ、安価な素麺でもまずくはないということです。PBの最低グレードのそうめんでもおいしくいただける。



できあがったそうめんをツルッといただく。いやー、やっぱ夏は素麺ですね。素そうめんでも全然いけるや。まあ、具のトッピングがないと寂しいけどね。

そうめんの具といえばなんだろ、卵焼きを細く刻んだものと刻みネギと椎茸を醤油で甘辛くしたやつと、鶏肉を炊いたやつとか、そういうのがあると豪華な一品になりますね。

最近はネギすら用意せず、チューブのわさびや生姜だけで食べること多いですけど、まあ、そういうシンプルなそうめんもまたおいしいもんです。

素麺食べて、またそうめんの補充のために、安価なPBそうめんを探してスーパーマーケットをさまよう旅にでよう。


このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ラ・ムーで『バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ』を買って食べてみました【D-PRICEディープライス】

素焼きナッツは常備食品。朝ご飯にオートミールと食べたりしてます。ラ・ムーで売ってたミックスナッツを買ってみました。「バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ」が、税別598円でした。内容量315g。

ラ・ムーで『スパゲッティ 1.7mm 内容量1kg』を買ってお米のかわりに食べるんだ

お米が高いですね。これぐらいだろうという価格の2倍に値上がり。なのでしばらくはお米を買わずに他のものを食べよう。パスタとオートミールとパンとじゃがいもでしのぐ。パスタはお米ほどの値上がりはまだしてないから助かるなあ。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?