スキップしてメイン コンテンツに移動

『ジェミニマン(原題:GEMINI MAN)』【映画のあらすじとネタバレ感想】


全編CGか、みたいな映画。年取ったウィル・スミスと若いウィル・スミスが激突!なんかこれすごくないすか。背景がなんだか合成っぽいなあって最初思って見てたんすよ。これ俳優だけ人間であとグリーンバックかなんかで背景全部合成してんじゃないかみたいな質感の映像なんすよ。

これロケとかまったくせずにスタジオ内で全部作ったんじゃないの?って思ってみてたら、アクションシーンとかもこれってCGじゃないかみたいな人間離れした動きしてるんですよ。若いウィル・スミスの動きがスパイダーマン級の変態な動きしてて、この映画全部CGか?みたいな。

なんか若いウィル・スミスは完全にデジタルで作られてるんだって。モーションキャプチャーでウィル・スミスが演技しているデータの上にデジタルで作った若いウィル・スミスのCGをのっけてる。いやー、デジタルもこのレベルで人間の皮膚とか表情を再現できるようになってんだね。

ウィル・スミスに似ている若い俳優を使ってると言われても、そうなんだって違和感感じないレベルで生々しさがある。こんなのできるようになったら、俳優は全員デジタルで作ればいいんじゃないかって思った。

なんかそういう映画ありましたよね。俳優のデジタルデータをとって、デジタルの俳優を使って映画を作るようになってる未来世界の話の映画が。あれがもう現実になるレベルなんだなあ。

まあ、そういう映像的な技術のすごさに驚いた映画です。驚いたといえば、吹替で見たんすけど、ヒロインのメアリー・エリザベス・ウィンステッドの声をやってる人が下手すぎて驚いちゃったというのもあります。開始すぐから、ひでー吹替だな、どこの素人が声やってんだって感じだったんすけど、吹き替えしてたのは女優の菅野美穂だそうで。

菅野美穂ってそんな演技下手なイメージなかったからびっくりしたな。あまりにも声の演技できてなくて。俳優やタレントが映画の吹き替えやってめちゃくちゃ下手っていうことがけっこうあるけど、やっぱ声だけの演技ってそれなりに訓練してないと難しいんだろうなあ。

なんかすごく棒読みに聞こえちゃう吹き替えで、聞いていられない。

驚異のデジタル映像と驚異の吹き替えでなかなか楽しめました。お話はアクション映画でよくあるやつでした。昔に、ドルフ・ラングレンとかジャン=クロード・バンダムとかが主演してやってそうなアクション映画で懐かしかったなあ。

ウィル・スミスは最高の兵士で凄腕のスナイパー。最後の仕事を完了して引退することにするんだけど最後の仕事の標的はテロリストじゃなくて学者だったと仲間から伝えられる。とき同じくして何者から襲撃されて命を狙われる。

そんで逃亡しながら敵が誰なのか目的はなんなのかをさぐる。そしたらさ、若い刺客が襲ってくるんすけど、見た目がウィル・スミスに似ているわけ。若いけど、あれ俺となんか関係あるやつじゃね?って、戦いながら違和感を感じるウィル・スミス。

ヒロインがDNAを鑑定にだしたら、同一人物という結果がでて、こりゃウィル・スミスのクローンだわってなるわけ。このへんの展開は、安直すぎてなんで、ウィル・スミスのクローンだという結論にみんな最初から疑問ももたないし、そうだろうってさいしょから見当つけてるのかわかんないけどね。

見た目が似てるからクローンじゃないかって、遠目で見ただけでなぜかそういう結論を導き出すヒロインがなんか変でした。もともとそういうクローン化計画みたいなのを知ってたのかな?

まあそんでそのクローンはクライブ・オーウェンが作ってたわけ。最高の兵士であるウィル・スミス。しかし年取っていろいろと余計なことも考えだして、兵士として使い勝手が悪くなってくる。だったらウィル・スミスのDNAでクローン作って若いクローン兵で小隊組んだら最強じゃねっていうことらしいです。

クローンはひとりかと思ったらもうひとり作ってたっていうのがね。いったいどうやってそんなクローンを作ったのかっていう部分はまったく描かない。そこをばっさりカットしたのはよかったと思うね。

そういうSFチックな描写いれるとなんか安っぽさがでちゃうから。まあ話自体が安っぽいんだけどね。あくまでも気持ちの面でのドラマにフォーカスされてるのが、監督アン・リーさすがって感じかな。

荒唐無稽なクローン兵士の話で、父親と息子の心の葛藤とかさ、若い自分に命を狙われる奇妙な感覚とかさ、そういう部分に焦点あわせてくるのがいいと思ったね。まあ、めちゃくちゃな話だなって思うけどね。


このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ラ・ムーで『スパゲッティ 1.7mm 内容量1kg』を買ってお米のかわりに食べるんだ

お米が高いですね。これぐらいだろうという価格の2倍に値上がり。なのでしばらくはお米を買わずに他のものを食べよう。パスタとオートミールとパンとじゃがいもでしのぐ。パスタはお米ほどの値上がりはまだしてないから助かるなあ。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

ラ・ムーで『バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ』を買って食べてみました【D-PRICEディープライス】

素焼きナッツは常備食品。朝ご飯にオートミールと食べたりしてます。ラ・ムーで売ってたミックスナッツを買ってみました。「バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ」が、税別598円でした。内容量315g。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。