スキップしてメイン コンテンツに移動

『コーンフレーク(砂糖不使用)』はカリカリ食感、ほんのり塩味、そのままでも牛乳や豆乳をかけてもいける【原産国リトアニア/税別88円】








サクサク食感「コーンフレーク(砂糖不使用)

コーンフレークを業務スーパーで見つけたので買ってみました。コーンフレークってなんか子供のころ憧れたなあ。ケロッグのCM見て、なんだかコーンフレークに牛乳かけて食べる朝食がかっこよく思えたもんです。

「コーンフレーク(砂糖不使用)」原産国リトアニア。内容量150gで税別88円。砂糖不使用ということで砂糖は入ってないんすけど、食塩は入っています。なのでそのまま食べてもなんとなく味がついてるので食べれちゃいますね。

スナック菓子感覚でサクサク食べちゃってもいいかも。レーズンなどをまぶして豆乳をかけて食べてみました。ほどよくしんなりしてこれまた美味。簡単に食べれるから便利ですね。コーンフレークって栄養素的にはどうなんだろ。

そもそもコーンフレークとは?っていうのがありますね。コーンっていうからトウモロコシをどうにかしたものだろうぐらいにしか思ってないけど、実際なんなのかはよく知らないなあ。調べてみたら、ケロッグ博士が発明したシリアル食品なんだって。

だからか。コーンフレークイコールケロッグっていうイメージが強いのは。とうもろこしをすりつぶした粉、コーンミールを水で練って加熱圧縮してフレーク状に成形したものっていうことは、とうもろこしってことであってるんですかね。

原材料のところにはコーングリッツって書いてある。コーンミールと同じようなものですかね。コーンミールを加熱するときに油を使うのかなあ?油で揚げてたらけっこうな油になりそうだけど、よくわからない。

ケロッグ博士が発明したときは、健康食品として大人気だったらしいけど、今の時代とはだいぶ状況違いますよねえ。発明された19世紀は食糧事情はあんまりよくなかっただろうから、コーンフレークが手軽に栄養とれる食品ということで普及したんだろね。

まあ、ほんとに手軽に食べれて時短朝食としては優秀です。



このブログの人気の投稿

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。