スキップしてメイン コンテンツに移動

幻の急行列車の車窓から見える風景のような短編集『東京モンタナ急行/リチャード・ブローティガン 藤本和子訳』【読書】




作品と作者の関係って不思議ですよね。作品はたいして好きになれないのに、作者の生き方はなんか共感できて、知り合いでもないのに作者に親近感を覚えてファンになったりする。作品よりも作者の生き様のほうが残した作品よりも作品らしかったりする。

リチャード・ブローティガンはそういうグループに属する作家だと感じています。チャールズ・ブコウスキーもそうだ。

そんなリチャード・ブローティガンの本を読んでみました。題名がいいじゃないか。東京モンタナ急行。なんとも旅のムードが盛り上がる。東京とモンタナを結ぶ急行列車。モンタナってどこ?って感じなんすけど、なんか日常と非日常をむすぶ特急列車のような気がする。

中身は短編集です。短いものは数行で終わる。長いものでも数ページ。そういう散文、エッセイ、日記ともつかない短文がずらずらと並んでいます。どれがどうとか、どれがおもしろいとか、そういうんじゃないんだよなあ。

急行列車に乗って、次々と通過していく途中駅を車窓から見送っていくような読み方をしたい。ひとつひとつの短編が通過駅なんだ。下車してじっくり見物することのない通過駅のような文章たち。

たくさんの短文を通過していくことに、一種の快感を覚えてくる。まあ、おもしろい話なのかというと、ところどころおもしろいところもあるといった程度。単体で大げさにほれ読んでみろと出されたら、なんだこれはとつまらなく思ってしまうようなもののほうが多いのだが。

一番おもしろいのは目次じゃないのか。目次にならぶ題名たち。なにかを想起させるような短文が並んでいるのが、詩のように見えておもしろい。本文よりも目次が、おもしろそうというイメージを呼び起こす。

これは旅に似ている。地図を広げ、見知らぬ街を結び、ここからここへ行ってここへ。ここはどんな街でどんな風景なんだろう?ここには何があるんだろう?そうやって旅の計画を立てるときが一番、旅をしている瞬間であると思う。

実際に旅に出てしまえば、考えなくてはいけないことや、やらなければならない雑事に追いかけられて、ゆっくりと旅気分にひたることなどできないのだから。

本を読むのも同じで、読むと文字面を必死で追いかけて、文章の意味を必死で理解しようとする。とてもとてもイメージの世界にひたって面白さの世界に遊ぶことなどできないのです。



このブログの人気の投稿

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。