スキップしてメイン コンテンツに移動

『ブルーベリージャム(ポーランド)内容量284g』はプレザーブスタイルの安価なジャムだよ【業務スーパー】



業務スーパーのブルーベリージャムです。業務スーパーでいろいろとジャムが売られています。原産国が様々。一番のおすすめはデンマークのジャムだったかな。あれは味もよくて値段も安くていいのですが、今回はそれよりももっと安いポーランドのジャムを買ってみました。


ブルーベリージャム(プレザーブスタイル)内容量284g/価格135円(税別)原産国名ポーランド。かなりお安いです。お安い理由は原材料名を見ればわかります。



一番目に表示されているのがグルコースフルクトースシロップで2番めがブルーベリーになっています。甘味料のほうがブルーベリーよりも多いから安いんですね。



ブルーベリーが一番目に表示されているデンマークのジャムのほうが高いのは内容物の違いですね。さっそくぱかっとオープンして食べてみました。



プレザーブスタイルなのでブルーベリーのつぶつぶ入です。うん、これはこれで普通にいいですね。味も悪くないです。ブルーベリーよりシロップのほうが多いので、多少ゼリーっぽい感じがして、自然な果物感が少ないけど、全然許容範囲かと。


電子レンジで作った蒸しパンケーキに塗って食べたり、パンにぬって食べたり普段の食卓に使えるジャム。まあ、味は少し高めのデンマークのやつのほうがやっぱりいいですけどね。安さは正義ということでこのポーランドのジャムでもいいかも。

他より安い食材が手に入る業務スーパーを利用して、さらに業務スーパーの中でも安価な商品に手を出していく。節約に終わりがない。どんどん安いほうに流れていく。まあ、なんかわびしいのは否めないですかねえ、気持ち的に。

そしていきつく先はジャムとかいらないよねみたいな世界か……。よくライフハックみたいな話で、グレードを落として必要最低限のサービスや商品を選んで、毎月の固定費を下げましょうってあるじゃないですか。

スマホは格安スマホ、自動販売機で飲み物買わずに家で茶をわかしてステンレスマグにいれて持ち歩く、交通手段はタクシーなんてもってのほか、一駅二駅ぐらいなら徒歩とか。ああいうのって、たしかにそうなんだけど、そういう節約のことを考えるしかないっていう状況に、精神が暗くなる。

節約ライフハックをやり通して、最後は人生を節約ってなことになる。適当に無駄遣いやっても、まあ、そのぶん稼げばいいだけだしっていう時代になったらいいのになあ。節約とか経費削減とかって後ろ向きな話で未来がないからなあ。




このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

ラ・ムーで『讃岐ひやむぎ』を買って食べてみた【D-PRICE】

ラ・ムーでひやむぎを買って食べてみました。「讃岐ひやむぎ」が税別239円。内容量は1000g(100g×10束)です。製造者は中尾食品。大黒天物産のPB、D-PRICEディープライスの商品です。そうめんがなかなかおいしかったのでひやむぎもいってみました。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。