スキップしてメイン コンテンツに移動

『ブルーベリージャム(ポーランド)内容量284g』はプレザーブスタイルの安価なジャムだよ【業務スーパー】



業務スーパーのブルーベリージャムです。業務スーパーでいろいろとジャムが売られています。原産国が様々。一番のおすすめはデンマークのジャムだったかな。あれは味もよくて値段も安くていいのですが、今回はそれよりももっと安いポーランドのジャムを買ってみました。


ブルーベリージャム(プレザーブスタイル)内容量284g/価格135円(税別)原産国名ポーランド。かなりお安いです。お安い理由は原材料名を見ればわかります。



一番目に表示されているのがグルコースフルクトースシロップで2番めがブルーベリーになっています。甘味料のほうがブルーベリーよりも多いから安いんですね。



ブルーベリーが一番目に表示されているデンマークのジャムのほうが高いのは内容物の違いですね。さっそくぱかっとオープンして食べてみました。



プレザーブスタイルなのでブルーベリーのつぶつぶ入です。うん、これはこれで普通にいいですね。味も悪くないです。ブルーベリーよりシロップのほうが多いので、多少ゼリーっぽい感じがして、自然な果物感が少ないけど、全然許容範囲かと。


電子レンジで作った蒸しパンケーキに塗って食べたり、パンにぬって食べたり普段の食卓に使えるジャム。まあ、味は少し高めのデンマークのやつのほうがやっぱりいいですけどね。安さは正義ということでこのポーランドのジャムでもいいかも。

他より安い食材が手に入る業務スーパーを利用して、さらに業務スーパーの中でも安価な商品に手を出していく。節約に終わりがない。どんどん安いほうに流れていく。まあ、なんかわびしいのは否めないですかねえ、気持ち的に。

そしていきつく先はジャムとかいらないよねみたいな世界か……。よくライフハックみたいな話で、グレードを落として必要最低限のサービスや商品を選んで、毎月の固定費を下げましょうってあるじゃないですか。

スマホは格安スマホ、自動販売機で飲み物買わずに家で茶をわかしてステンレスマグにいれて持ち歩く、交通手段はタクシーなんてもってのほか、一駅二駅ぐらいなら徒歩とか。ああいうのって、たしかにそうなんだけど、そういう節約のことを考えるしかないっていう状況に、精神が暗くなる。

節約ライフハックをやり通して、最後は人生を節約ってなことになる。適当に無駄遣いやっても、まあ、そのぶん稼げばいいだけだしっていう時代になったらいいのになあ。節約とか経費削減とかって後ろ向きな話で未来がないからなあ。




このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ラ・ムーで『バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ』を買って食べてみました【D-PRICEディープライス】

素焼きナッツは常備食品。朝ご飯にオートミールと食べたりしてます。ラ・ムーで売ってたミックスナッツを買ってみました。「バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ」が、税別598円でした。内容量315g。

ラ・ムーで『スパゲッティ 1.7mm 内容量1kg』を買ってお米のかわりに食べるんだ

お米が高いですね。これぐらいだろうという価格の2倍に値上がり。なのでしばらくはお米を買わずに他のものを食べよう。パスタとオートミールとパンとじゃがいもでしのぐ。パスタはお米ほどの値上がりはまだしてないから助かるなあ。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?