スキップしてメイン コンテンツに移動

『ダンボ (原題:DUMBO)』【映画のあらすじとネタバレ感想】


可もなく不可もなし。ディズニーがアニメを実写にしだした一連の作品のひとつ。ダンボをかわいいと思うか不気味と思うか微妙なところです。実際の象でもない、極端にデフォルメされたアニメチックな象でもない、どっちつかずの中途半端なダンボでちょっと不気味だったかなあ。

このディズニーの実写シリーズは苦手だね。ピノキオとかきつかったもんなあ。中途半端にクリーチャーがリアルなところがちょっときつい。このダンボも皮膚の感じとかめっちゃリアルなんだけど、動きとかはアニメっぽい。慣れないなあ。

もっとつるんとした質感で描いてもよかったんじゃないかなあ。もっとアニメーション成分を多めにしてほしい。

お話は家族の再生。ダンボと母親象、コリン・ファレルと娘、サーカス団の再生の物語です。異端者として爪弾きにされる存在が居場所を見つけるという話でもあります。でもどれも深く描かれているというわけじゃなくて、そういう話を描きたいんだろうなあみたいな薄味。

コリン・ファレルと子供たちがわかりあえたというわけでもない。コリン・ファレルは戦争に行ってる間に嫁は死んじゃって、自分は片腕なくして帰ってくる。浦島太郎状態。子供も小さいときのイメージのまま。

でも子供は大きくなっててちゃんと話ができる年齢になってる、娘のほうはとくに。でもコリン・ファレルはちゃんと話聞かないし、娘がダンボが飛んだといっても適当にあしらう。ガキがなんかおかしなこと言ってるなぐらいで流す。

そんな父親を見て、娘はこいつダメだなってなって自分は自分で好きなことをします。家族の再生とかまったく描かれない。なんとなく最後にいい感じになってますけど、全然交流のドラマが描かれない。

ダンボと母象との愛情もよくわからない。悪役のマイケル・キートンはそんなに悪いやつでもない。悪役は悪くないと意味ないよなあ。

エヴァ・グリーンは顔がいいですね。ディズニー顔だ。なんかたくらんでそうな腹に一物ある女っていう、ディズニーアニメとかででてくる悪女にぴったりの表情する。

監督はティム・バートンかあ。それにしては毒気がなかったような気がする。昔はティム・バートンは毒々しい映画作ってたのになあ。それがいまじゃ毒気もなんもない退屈なディズニー映画を作ってる。

ティム・バートンもかなり高齢だからそうなっちゃうのかなって思ったんだけど、なんか最近になってティム・バートンがディズニーに決別宣言したとかニュースになってましたね。ディズニーは均一化した作品作りになってて、異質なものを作ることができなくなってるとか。

ダンボで決定的になったんだとか。ダンボは自分だとか言ってますね。他者とは違う、異質であることを認めないのがディズニーだと。

ディズニーはアーティスト主導じゃなくて、マーケティングとかビジネス主導の作品作りになっているとは感じますねえ、たしかに。


このブログの人気の投稿

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?