スキップしてメイン コンテンツに移動

業務スーパーの『おろし生わさび』はツンとくる【チューブ入り・本わさび入】



暑くなるとなにかと素麺やざる蕎麦を食べる機会が増えてきます。めんつゆにつけるだけで食べるとなんだか味に飽きがくる。ちょっとしたスパイスが欲しくなる。となるとわさびがいいねということで、業務スーパーでチューブ入りわさびを買いました。


「おろし生わさび」280gで税別194円でした。原産国は中国。原材料名はわさび(西洋わさび、本わさび)、植物油脂、乳糖、食塩、コーンスターチ/ソルビトール、香料、酸味料、増粘剤(キサンタン)、着色料(黄4、青1)です。パッケージを見るとおろし香わさびって書いてあるけど、レシートにはおろし生わさびって書いてあったけど、どっちなんだろ。



ブリュリュとチューブから出してみる。粘度はやわらかめかな。なめらかな黄緑のペーストで、粒粒とかは見当たりません。でっかいチューブなので、少し押しただけでけっこう多めに出てきてしまう。分量の加減が難しいなあ。

食べてみると、ツンときますね。しっかりワサビしててこれで十分です。まあ、ワサビとか生姜とかは、生を自分でおろして食べるのが一番おいしいんだけど、保存も面倒だし、こういうチューブのやつをわりきって使うのがいいと思います。

これで素麺とかざる蕎麦にスパイシーさが追加できて飽きずに食べれます。しかし、ワサビをめんつゆにいれてといて食べるときは注意しないといけないですね。

いつものように勢いよく吸い込むと、喉の奥にわさびが入って猛烈に辛味が喉にきてむせることになっちゃう。むせて素麺を壁にぶちまけてしまうこと数知れずです。

なんか年のせいかな。辛いものとかスパイス系とかに弱くなってて、喉の粘膜に辛味が侵入すると猛烈にむせて咳き込むことになっちゃう。液体にわさびをとかすときは要注意です。

まあ、あとはなんだろ。肉にのせて食べるとかですかねえ、わさびの用途としては。ごはんにお茶とわさびでワサビ茶漬けもいいかなあ。わさびといえば寿司か。そういや寿司も全然食べてないや。回転するやつやスーパーのパック寿司とかすらここ数年は食べてないかも。下手したら10年ぐらい食べてないかも。

100円寿司とか消滅してるんでしたっけ?100円寿司ですら食べれないのに、これから値上がりして1皿300円とかになったら余計に食べれなくなっちゃいますね。


このブログの人気の投稿

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。