スキップしてメイン コンテンツに移動

業務スーパーの『水ようかん』は甘いの塊だった【牛乳パックスイーツ】





夏は甘いもの食べたくなりますね。暑いと甘味が欲しくなる。いや、寒いときも同じですかねえ。冷えた水羊羹とかツルッといきたいねってことで、業務スーパーの牛乳パックスイーツの「水ようかん」を買って食べてみました。

1kgの水ようかんが税別258円。安いのか高いのか普通なのか。普段水羊羹を買わないのでわかりませんが、安いんでしょう。なんせ1キロあるのだから。



牛乳パックの口をあけて御開帳。中には黒い水羊羹が鎮座しています。食品保存容器に中身を取り出します。ドゥルン!と飛び出す水羊羹。ちょっとしたレンガぐらいの大きさですね。



食べたい大きさにカッティングしてさっそく食べましょう。うん、甘い塊だ!なんだろな。これは羊羹なのかなんなのか。水羊羹っていうことは、柔らかい羊羹っていうことなので、これは水羊羹に間違いがないのだけど、何か別物に感じてしまう。



牛乳パックから飛び出したという残像があるから、水羊羹と別物に脳が感じてしまうのかもしれません。これがゼリーみたいなパックに入って小分けにされてたら、まあ、水羊羹だねって感じるのかも。



まあ、こしあんを多少ゼリーっぽくかためたものって感じですかね。甘みは十分あります。冷たく冷えたトゥルントゥルンの甘みの塊を喉ごしなめらかに楽しむことができます。

値段を考えればおいしいといえるのかもしれません。というか、ちゃんとした水羊羹をあんまり食べたことないから、これがまずいのかおいしいのかよくわからない。甘い塊だということだけです、確かなのは。

高い和菓子屋の水羊羹はもっと小豆の風味とかが芳醇で食感ももっと弾力とかあったりして、上品なのかもしれませんね。

特別おいしい!というほどでもなく、まずい!ということもなく。甘み補給としては普通に食べれる水羊羹です。このまま食べるだけでなく、電子レンジでチンしてとかして汁粉にして食べてもいいとパッケージに紹介されています。たしかにおしるこベースとしても使えそうですね。



とにかく暑いので熱いお汁粉っていう気分にはならないけど、冬におもちと一緒に食べたいね。あとはなんだろう。牛乳をぶっかけたらどうだろうか。意外とおいしいんじゃないかなあ。きな粉をまぶしてもいいかもしれない。

きな粉をまぶして食べると、わらび餅みたいでおいしいですね。暑いときは冷たい甘味で暑気払いしよう。


このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

業務スーパーで買った『オリバーソース たこ焼きソース 業務用500g』は税別148円のプロ仕様ソースだ【神戸物産】

業務スーパーでソースを買ってきました。 「オリバーソース たこ焼きソース業務用」です。 500gで税別148円。 関西発プロ仕様、本場関西屋台の香ばしいたこ焼きソースだそうです。