スキップしてメイン コンテンツに移動

『真夜中乙女戦争』【映画のあらすじとネタバレ感想】


え?ファイト・クラブそんなに好きなん?みたいな。「ファイト・クラブ」を下敷きにして上に絵を描いてみましたみたいな映画だった。上京して一人暮らしして友達も恋人もできずお金もなく講義に興味ももてず日々を疲労して過ごすだけの大学生が、先輩と謎の男に出会ったことで起きる騒動。

主役の永瀬廉がエドワード・ノートンで、謎の男柄本佑がブラッド・ピットで、先輩池田イライザがヘレナ・ボナム・カーターって感じですかね。主役の名前がわからないというのもファイト・クラブと一緒。

展開も一緒なんすよ。永瀬廉が大学生活になじめず奨学金をもらわないと学費が払えないし、生活費は安い時給での単純労働稼がないといけないしで、睡眠不足と気力不足になってるところに、学校の灰皿に放火してる柄本佑と知り合いになる。

日々すり減っていくだけのむなしい生活してる主人公が、常識に縛られないスーパーマンと出会うという展開。

柄本佑はネットで稼いで一生働かなくてもいいほどの資金を持ち、スマホ一個で車を盗んでみせたりするスーパーマン。タイラー・ダーデンってわけ。他愛も無いいたずらをして、退屈な日常をぶっ潰す活動をやってる。

主人公も一緒にいたずらに興じる。根城にハミダシモノが集まってきて、だんだんいたずらが大規模になっていき、最後は東京の夜を照らす象徴を爆破してぶっ壊すというテロ計画にすすんでいく。

二人だったのが、だんだん共鳴者が増えていって大規模な組織になってテロを起こすっていう展開もファイト・クラブそのまんまです。

主人公とタイラー・ダーデンが二重人格で同一人物だったという点は、今作では違ってたように思います。まあ、無理やり同一人物だと考えればそうかもって思えるし、別人で二人いるって思うのも可能だしって感じです。

ボーリング場で池田イライザが柄本佑と会話してたから柄本佑は柄本佑でいるってことなんかな?

設定や展開だけでなく、見た目もファイト・クラブを連想するようなシーンがけっこうたくさんある。どんだけファイト・クラブ愛が強いんだ。そんなにファイト・クラブが好きなのかって感じです。

ファイト・クラブを今の時代に俺ならこう作るみたいな。そんな感じの映画だった。こういうのなんていうのかな。オマージュとかリスペクトとか、そういうのとはちょっと違うような気がする。

なんだろな。ファイト・クラブってもはや古典になってるのかな?ミステリーのおなじみの展開をクリスティやホームズものの模倣だという人がいないように、サスペンスをヒッチコックのオマージュだとわざわざ言わないように、ファイト・クラブという映画が普遍的な古典になってるのかな?

ファイト・クラブってそんないい映画でもないと思うけどなあ。ファイト・クラブ大好きっていうのは伝わってくる映画でした。


このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?