スキップしてメイン コンテンツに移動

ラ・ムーの『満福のり弁当』を買って食べてみたんだ【税別198円】



ラ・ムーで売ってる激安弁当を買って食べてみました。「満福のり弁当」が税別198円でした。スーパーのお惣菜コーナーで売られている弁当はたいてい透明なパッケージで中身が見えるのだけど、これは中身が見えません。



昔の駅弁みたいだ。まあ、のり弁といえば弁当の定番中の定番。キングオブ弁当といってもいいスタンダード。そんなに変なものであるはずはないと買ってみたわけです。安いしね。パカッとオープン。




白身魚フライとちくわ天が目を引きます。ごはんの量は普通ですかね。内容物はおかずが、白身魚フライ、ちくわ天、きんぴらごぼう。白ご飯には鰹削り節粉とのりがのってます。あとはお漬物。袋入の醤油が付属してます。



ザ・のり弁な内容。198円でこれはなかなかいいんでないかい。白身魚フライからいただいでみるか。うまいですね。けっこう大きいし、魚が肉厚でしっかりしてます。衣が妙に分厚いということもなくグッド。



お次はちくわ天。これはよくわからない。歯ごたえと弾力は感じるけど味はよくわかりません。


そしてごはん。ごはんには鰹削り節粉がまぶしてあって香ばしいです。海苔もしんなりお米にフィットしてていいですね。



きんぴらごぼうをいただきます。ごまの風味がする。味はいいですが、ちょっと油っぽさを感じるね。



おつけものはピンクの大根。桜色したやつです。弁当に付属してる漬物ってこういうピンク色のものが多いような。黄色のやつもあるけどピンクのほうがよくみかけますかねえ。とくに味に感想はなし。



本醸造しょうゆが付属しているので、お好きなようにふりかけて食べましょう。

まあまあ普通に1食としていける分量かな?若い人にはちょっと少ないかもしれないけど、今の自分にはちょうどいい感じでした。満腹にはならないけど、満福にはなりました。自炊がめんどうなときや、ちょっとしたおやつ感覚で活用したいラ・ムーの激安弁当。

200円で弁当って今やなかなかないですよねえ。コンビニ弁当も年々小型化してるような気がしてるし。あれってほんとうに自分が若いときにくらべて今の弁当のほうが小さくなって高くなってるのかなあ?

ただの気の所為なのか、自分が年寄りになって若かったときを美化しているのからそう感じるだけなのか。もうなんだかよくわからない。人の感覚や記憶なんてまったく当てにならない。


このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

ラ・ムーで『讃岐ひやむぎ』を買って食べてみた【D-PRICE】

ラ・ムーでひやむぎを買って食べてみました。「讃岐ひやむぎ」が税別239円。内容量は1000g(100g×10束)です。製造者は中尾食品。大黒天物産のPB、D-PRICEディープライスの商品です。そうめんがなかなかおいしかったのでひやむぎもいってみました。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

業務スーパーで買った『オリバーソース たこ焼きソース 業務用500g』は税別148円のプロ仕様ソースだ【神戸物産】

業務スーパーでソースを買ってきました。 「オリバーソース たこ焼きソース業務用」です。 500gで税別148円。 関西発プロ仕様、本場関西屋台の香ばしいたこ焼きソースだそうです。