スキップしてメイン コンテンツに移動

マネックス証券から楽天証券に株式移管してみました【移管・出庫・入庫】



マネックス証券から楽天証券に株式移管をしてみました。マネックス証券ではワン株で1株いろいろな銘柄を買っています。ワン株は買いは手数料無料なので気軽なんですよねえ。売るときに手数料かかっちゃうので、すぐ売らないつもりの銘柄を買うのに使っています。

単元未満株の売買は昔はどの証券会社も消極的で手数料が高いところが多かった。それが新NISAを見込んでなのか、各社1株での売買もできるように制度を整えてきてますね。単元未満株を売買したい場合、手数料無料化に動いたSBI証券と楽天証券がおすすめですかねえ。

ちょうど楽天証券で株式移管キャンペーンをやっていたので、マネックス証券から楽天証券に移管を試しにやってみました。特定口座の株式を特定口座へ移管です。手続きはWebから即時っていうわけにはいかなくて、けっこう時間がかかります。

まずマネックス証券で特定口座内保管上場株式等移管依頼書を取り寄せる。このデジタルのご時世に紙の書類が必要なのです。1枚に記入できる銘柄数が決まっているので、必要な枚数を取り寄せます。依頼書はWebページから取り寄せ申し込みして1週間ほどで届きました。

その書類に必要事項を記入する。記入例にそって項目をうめていけばいいです。証券会社の部支店コードや口座番号はサイトにログインして口座情報のところにだいたいどの証券会社も表示していると思うので、それを見たらわかります。

移管したい銘柄のコードや銘柄名、数量を記入。移管する場合、一部移管は不可で全株を移管することになります。Aという銘柄を100株と端株で50株もっている場合、100株だけ移管することはできなくて、合計の150株を移管することになります。

付属の封筒にいれて返送。マネックスに書類到着後、3~5営業日で移管手続きが完了します。出庫が完了すると保有残高から銘柄が消えます。それで楽天証券側の保有残高を見たら、まだ反映されてませんでした。マネックス側で消えてからしばらくして、3~5営業日ぐらいかな、して入庫されて楽天証券の残高に反映されました。

これで出庫、入庫が完了しました。手続きとしては難しくないですが、けっこう時間がかかりますね。書類を取り寄せて届くのに時間がかかるし、返送してから向こうが確認するのにも時間がかかる。

なので株式移管を急いでする場合は1ヶ月ぐらいかかるとみて早めに手続きしたほうが良さそうです。TOBに応募するために移管する場合、すぐに手続きを始めないと期限に間に合わないなんてことにもなりそうです。注意点としては移管手続きを始めたら、売りも買いも注文しないようにすることぐらいですかね。

株式移管なんてしょっちゅうするもんじゃなかったけど、手数料競争で楽天とSBIが無料化したので、売買はどうせなら手数料のかからない口座を使いたいから保有株を移管したい人も増えそう。なので出庫や入庫は活発になるかもしれないですね。

証券会社の淘汰と再編が始まる予感。自分は今マネックス証券で単元未満株を買ってるものは、このまま続けて100株になったら、楽天証券かSBI証券に移管するというのがいいかな。あらたな銘柄を単元未満株を買いたい場合は楽天証券かSBI証券で買うと。

移管の手数料は出庫も入庫も無料でした。証券会社によっては、入庫は無料だけど出庫は有料のところもあるので手数料がかかるかどうかチェックですね。売買や手続きの手数料が高いところは、なるべく使わず、SBI証券か楽天証券に集約していこうかな。

端株が売買しやすくなったとはいえ、やっぱり単元株100株の取引と同じというわけにはまだいきません。指値ができない。前場か後場の始値とか終値とか決まった時刻の成行注文しかできない場合が多い。

SBI証券のS株は手数料無料で約定タイミングが前場後場終値の3タイミング。楽天証券の「かぶミニ」は手数料無料で単元未満株でもリアルタイム注文できるみたいだけど、スプレッドを上乗せした株価での取引になっちゃうのでイマイチです。

SMBC日興証券のキンカブも1株や100円から買えるけど約定タイミングが決まってるし売却手数料があります。ここはdポイントが使えるのがいいところですね。

どこも指値ができないのがきついですね。端株投資は、積立投資と相性がいいけど、買ったり売ったりするトレーディングには全然向かない。指値してちょいプラスで売ろうとか、プラマイゼロで逃げようとかできないのが不便すぎる。

なので基本的に単元未満株投資は買い一辺倒で売らない永久保有したい銘柄を長期で積み立てたいという場合に有効なものだと思います。100株買えるまで資金を貯める必要がなく、1000円でも1万円でも投資に回したい余剰金が発生したときにすぐに買えるのが利点。

長期積み立てで売るつもりがなければ、日々の1%~5%の株価の変動は気にならないので、指値ができなくても問題ないし。

なんで単元が100株なんだろう。東証が全部の銘柄の単元を1株にしてくれたらいいのにね。そしたら単元未満株とかめんどくさいことないのに。そんなことないか。1株単位になったら、0.1株とか10円から、1円からとかの端株取引ができてもっとめんどうくさいことになったりするのかな。

全銘柄を今の100株を1株に併合したらすっきりしそうなのだけど、そういうもんでもないのかな。アメリカ株は単元1株ですよね。アメリカ株にも端株とかあるのかな。

日経平均株価は10月の下落をほんの数日で取り戻す連日の大幅上昇。これは下げのターンが終わって年末年始に向かっての上げのターンがくるのか?って感じです。12月には、10月に買っておけばよかった、あそこが買い場だったかあってなるのかな?

あとから見れば、あそこで買えばよかったんだ、簡単じゃないかって思えるんだけど、それは結果がわかってて逆算して見てるからそう思うだけで、ただの錯覚です。上がるのわかってたら苦労しない。

このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。