スキップしてメイン コンテンツに移動

『岳 -ガク-』【映画のあらすじとネタバレ感想】小栗旬が山男を演じた漫画の実写化作品



これはマンガの実写化映画らしいんすけど、ちょっときつかったです。マンガだったら成立するけど実写でそのままやるときついっていうやつですね。やっぱ変換をうまくやらないと、マンガの上っ面をそのままやってるだけになっちゃうっていうかね。

山岳救助の話で、小栗旬演じる生粋の山男の活躍を描くって感じです。なんか奇人というか奇妙な人っていうか、変なムードのキャラクターなんですよ。ああいうのはマンガだと味のある人だなって成立するけど、実写だとなかなかきついですよ。

あんな感じで変わり者で普段どうしてるんだろって思っちゃうから。なんか気味が悪いというか、実在感がないというか。マンガだと完全に絵で嘘だからそういうもんだと思って見れるものが、実写で実際の人間の肉体で演じられると、違和感を感じてしまうっていうことありませんかね。

そこをうまく変換してくれるといいんだけど、人気マンガである程度観客動員が見込めるから作ろうっていう場合、そこに気を使って作られないから、残念な感じにだいたいなりますね。この映画もそうだったなあ。

山の描写が実際とは違うとか、山岳救助の実際とは違うとかは、わりとどうでもよかったりします。リアルかどうかはあまり気にならない。それよりも実写でやって、馴染んでるかどうか。マンガみたいな奇抜さを実写になじませることができているかどうか。そこなんです。

映像的にも見どころないし、撮り方に工夫もないし。子役の下手な演技もいらないし。長澤まさみの役割っていうか、キャラ設定もわかるけどなんか違和感あるんだよなあ。

原作のマンガと同じようにやってると思うんすけど、そこは実写なんだから、マンガでは描き足りてないところを付け足すとかして実写として成立する見せ方をしてほしい。

原作ありの映画化がなんか残念に見えてしまうのは、表面上だけ原作どおりにして、実写で成立するような変換がうまくいってないからだと思う。

まあでも、寝っ転がってスマホで見るにはちょうどいい感じだし、原作のマンガや小説を土台にして自由に発展させた映画を作るなんて手間だから作るほうもそんな余裕ないだろうし、こんな感じでいいんじゃないかなと思ったね。


DMM動画で「岳 -ガク-」を見る



このブログの人気の投稿

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。