スキップしてメイン コンテンツに移動

セール価格1,500円で『HOME COORDY HEAT わた入り2枚合わせ毛布 シングル(厚手)』を買った【イオンPBホームコーディ】




ポカポカ陽気で春の兆しを感じる日もあれば、

極寒の冷気でまだまだ冬を感じる日もある

体調管理が難しい季節の変わり目の今の時期は

冬物が最終処分セールになるときなので

必要なもので処分価格になってるものがあったら購入してます。

AEON STYLE ONLINE

イオンスタイルオンライン 暮らしの品

来季の極寒期の防寒具として毛布を仕入れました。

イオンのホームコーディの毛布が安売りしてて、

ちょうどヒート系の毛布が1枚ほしかったんすよねえ。

今、毛布は5年ぐらい前に買ったニトリのNウォームだっけ、

の毛布が1枚だけあるんすけど、

毛布をもう一枚追加して敷き布団の上に1枚ひいて、

もう一枚は羽毛掛け布団の上にかけるという

毛布で体をサンドイッチしたいから毛布をもう一枚追加です。

HOME COORDY HEAT わた入り2枚合わせ毛布 シングル(厚手)
  • 購入価格:税込1,485円(税別1,500円から10%クーポン割引150円適用)
  • サイズ:140cm×200cm
  • カラー:ベージュ
  • 原材料:表側 ポリエステル100% 中わた 上層 ポリエステル100% 下層 レーヨン90% ポリエステル10% 裏側 毛羽部分 ポリエステル100% 基布部分 ポリエステル60% レーヨン40%
この毛布は厚みが3種類あるみたいですね、レギュラー、厚手、極厚。




レギュラーは薄くて軽い。

厚手は少し厚みがある。

極厚はフカフカ。

って感じなんすかね。

売り場にはレギュラーと厚手しかありませんでした。

どっちも同じ値段に値下げされていたので、どっちにするか迷いました。

毛布って厚いから温かいっていうもんでもないからなあ。




空気を遮断して体温を逃さない機能が十分あれば、

薄手でも暖かですからね。

薄手だと軽いから、圧迫感もないし。

まあでも、厚手にしておきました。

表面はサラサラしてて手触りいいですね。

厚みがあるのでフカフカだ。




早速掛け布団の上にかぶせて寝てみましたが

普通かな?

なんか毛布に過剰に期待しすぎてもいけないような気がします。

ヒート系の毛布とはいえ、一枚で常夏の暖かさっていうわけにはいかない。

普通に毛布としてはいい感じだったけど、

ものすごい暖か効果があるっていうわけでもないです。

普通の毛布。




部屋が寒すぎっていうのもあるんだけどね。

まあ、やっぱ冬の寒さ対策は暖房器具や寝具では限界があります。

朝起きて、室温が10度とかで、

お、今日はそんなに寒くないなとか思うんだから、

感覚がちょっと異常になってますよね。

このあいだなんか寒すぎて目が覚めて、

温度計見たら4度ですよ。

部屋の中なのに4度ってなんだろ?ってびびりました。

エアコンつけても、天井付近だけ暖かくて、

床付近は寒いままでまったく暖かくならない。

コールドドラフト現象っていうやつで、

暖房し続けてもずっと冷気が底にたまったままになるらしいです。

エアコン消した瞬間に寒い。

無限に電気代がかかる。

すべての元凶は窓。

部屋が外みたいに寒くて、

暖房がまったくきかないのは、

アルミサッシ単板ガラスの窓のせいです。

こいつをどうにかしないかぎり、部屋が寒いのはどうにもできない。

アルミサッシの窓ガラスは怖いやつやで。

24時間、外の冷気を室内に取り込み、

部屋の暖気を外に放出する負の永久機関。

室内を外より寒くするために、

せっせと休みなく稼働し続けるんだからたまったもんじゃない。

樹脂サッシで複層ガラスの窓ならこんなことないみたいですが、

なんで寒くなるのがわかりきってる

アルミサッシの窓とか使ってんだろ、日本の住宅って。

兼好法師の徒然草きどってんのか?

いつの時代の感覚なんだ。

今の家はそんなことないんすかね。

築何十年もたってる古い建物だからっていっても、

昔から樹脂サッシも複層ガラスもあったと思うけどなあ。

どういうことなんだろ。

日本人って技術信奉でカイゼンとか好きで

新しい技術をとりいれて改良とか好きな民族みたいなイメージあるけど、

あれ嘘ですね。

戦後焼け野原の掘っ立て小屋レベルの家を

作り続けて、いまだに住み続けてるんだから。

冬寒くて夏暑い家になんの改良もされないまま。

日本は湿気が多いから云々、

日本は夏が暑いからそれにあわせた家づくり云々。

なんだそりゃ。

冬、死ぬほど寒いっちゅうの。

その寒さを増幅させる家作ってどうすんだよ。

日本ってほんと貧しい国だわ。

この窓をどうにかするには内窓をつけて2銃窓にするしかないですね。

インプラスとかプラマードUとかをDIYで設置すれば

5度ぐらいは温度高くなるんじゃないのかな。

エアコンのききもよくなると思うし。

今、窓にはIKEAで買ったハニカムブラインドを設置してるんだけど、

ブラインドは隙間だらけなので断熱効果はいまいちです。

それにボロボロに壊れてきてる。

IKEAのブラインドは耐久性がまったくないのでおすすめしないです。

内窓設置したいなあ。

1箇所でサイズによって5万円から10万円ぐらいするみたいだから無理だけどなあ。

1500円の毛布でしのぐしかないのか。

いや、しのげてない。

確実に寒さで体はむしばまれて寿命はみじかくなってる。

このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

業務スーパーで買った『オリバーソース たこ焼きソース 業務用500g』は税別148円のプロ仕様ソースだ【神戸物産】

業務スーパーでソースを買ってきました。 「オリバーソース たこ焼きソース業務用」です。 500gで税別148円。 関西発プロ仕様、本場関西屋台の香ばしいたこ焼きソースだそうです。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。