スキップしてメイン コンテンツに移動

米軍の体育会系のノリについていけない『ホース・ソルジャー(原題:12 STRONG)』【映画のネタバレ感想】



ホース・ソルジャー

アメリカの軍事作戦もの。

アメリカ同時多発テロ事件発生直後にアフガニスタンにはいり、

タリバンの拠点を攻撃する作戦を行った特殊部隊を描きます。

よくある米軍ものアクションって感じでした。

あんまりおもしろくはなかった。

銃撃戦の見せ方がうまくない。

なんかリアル感というか、緊張感がまるでなかったです。

東京マルイのガスガンでサバゲーやってるようにしか見えない。

銃撃の音がいまいちっていうのと、

米軍側が撃ったら敵が、ウゲッって感じで弾があたって倒れるのに、

敵が撃っても米軍側には当たらないみたいな描写が多くて

なんかげんなりする。

いやあ、米軍側にも怪我人はでるんだけど、

どうにもいかにもアメリカ映画的な銃撃戦の描き方で緊張感がない。

身を隠さずに撃ってるのになんで大丈夫なんだみたいな。

最後の馬に乗って銃を乱射みたいなシーンも

馬に乗ってそんな正確に撃てるのか、敵と味方がごっちゃになって

誤射してそうとか思ったし。

あんだけ敵がたくさんいて、撃ちまくってるところにいても

アメリカ軍にはまったく弾が当たらない。

見せ方が全然リアルじゃない。

なんかついてけないと思ったのが、

特殊部隊隊員たちの体育会系のノリ。

大学の運動部みたいなノリについていけない。

アメリカ軍が強いわけだ。

日本が負けて当然。

無茶な特殊作戦に無理やり立候補して敵地に飛び込んでいく。

やったぜ、俺たちが一番乗りだぜ~っていうノリがよくわからない。

愛国心っていうやつなのかな。

生きて帰れる保証はまったくないっていう状況なのに、

ノリが大学生の運動部なんだから、そりゃこんなやつらに勝てるわけない。

戦争がスポーツ。

どんなに困難で悲壮感漂うような作戦であっても、

米国軍人にとってはそれはいつものことであり、

日常の業務でしかない。

そりゃ強いはずだ。

航空機から爆弾を落とすんだけど、

座標を言って、そこに爆弾投下されて、ヒャッホー、

やってやったぜみたいなノリなのもどうなんだろみたいな。

まあ、あんまいいとは思わなかったですよ。

作戦に行く前に家族との別れのシーンでしんみりさせたり、

現地の反タリバン勢力の少年との薄い友情エピソードがあったり、

将軍と最後はわかりあうみたいな

異文化交流エピソードもあり、それらしい感じにはなってたけど、

全体的にはいまいちな出来だったです。

監督のニコライ・フルシーってきいたことない人なので新人なのかな。

デンマークのCMフィルム作る人で報道写真家でもあるらしいけど

映画はこれが初めてみたいです。

クリス・ヘムズワース、マイケル・ペーニャ、マイケル・シャノンとかさ、

出演者もなかなかいいのそろってましたけど、

うまく料理できてなかったな。



このブログの人気の投稿

ラ・ムーの『讃岐そうめん』を買って食べてみたんだ【D-PRICE】

すっかり暑くなっちゃって、もうすぐ夏だねみたいな気候になるとそうめんが食べたくなります。ラ・ムーでそうめんを買ってみました。「讃岐そうめん」が内容量1000gで税別239円でした。大黒天物産PB、D-PRICEの商品です。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『ユーラス SKYLEAF オートミールクイックオーツ』を買ってお米の代わりに食べるんだ【ラトビア】

ロピアで売っていた安いクイックオーツを買って食べてみます。なんせ値上がり米騒動のせいで、お米が高いので。5キロのお米が買えると思う値段の2倍ぐらいするからなあ。じゃあかわりにパンや麺類でも食べるかと思ったけど、食パンやうどんなんかは塩分がきつすぎて、ごはんのかわりというわけにはいかなかった。

業務スーパーで買った『オリバーソース たこ焼きソース 業務用500g』は税別148円のプロ仕様ソースだ【神戸物産】

業務スーパーでソースを買ってきました。 「オリバーソース たこ焼きソース業務用」です。 500gで税別148円。 関西発プロ仕様、本場関西屋台の香ばしいたこ焼きソースだそうです。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。