あんこは大容量の800gとか900gとかで売ってるやつを買ったりしますけど、あんまり多いと冷凍して味がおちるので少量パックを買って食べきるほうがいいかなと。
350gだとけっこう早く消費できるかな。
食べ方はラ・ムーの調理用パンことパンの耳パンにたっぷりとぬりつけてアンパンにして食べます。他にはお餅を焼いてたっぷりとのせて餡餅。これから冬になってくると餅が美味しい季節になります。
餅を焼いて食パンにつぶあんと一緒にはさんで餅あんこサンドにして食べるのもなかなかおいしいです。
秋冬は温かい善哉とかもいいですねえ。なかなかまだ暑くて夏気分ですけど、寒くなるときは一気に寒くなるからなあ。
粒もしっかりあるし、味もいいです。北海道産の小豆で大山水系の地下水使用と書いてあるからなのか、あんの味がまろやかで優しい甘さに感じる。
それに原材料名に小豆が一番最初にきてるから小豆の風味が豊かなんすね。安いあんこは一番最初に砂糖がくるから、甘みがとげとげしい。