家族の喪失。喪失により元には戻らない家族の形を静かに受け入れるお話だと思った。だからなにか劇的な展開やエンディングはないです。
え?ここでおしまいなのか……ってびっくりするぐらい突然に映画は終わるし。喪失感がじわじわと広がって余韻が続くだけの映画って感じ。
未来世界が舞台です。人型のロボットとかクローンとかが普通に存在している未来世界。ある一家のお話。コリン・ファレル、ジョディ・ターナー=スミス、ジャスティン・H・ミン、マレア・エマ・チャンドラウィジャヤの4人家族。
コリン・ファレルは白人で奥さんのジョディ・ターナー=スミスは黒人、ジャスティンは人型ロボットで、マレアは中国人という一家。
コリン・ファレルはお茶ストアを営んでいます。奥さんも働いてて、まだ幼いマレアはジャスティンのことをグァグァって懐いてる。グァグァって中国語でお兄ちゃんのことを親しみこめて呼ぶ言い方らしいです。
幸せな家族、いい感じの仲良し家族。4人家族対抗ダンスゲームとかやります。
ある日、ヤンが故障してしまう。ヤンってジャスティンの役名ね。それで修理しようと、コリン・ファレルが買った店をさがすんだけど、もうなくなってんの。ヤンは中古品で買ったロボット。
正規の修理ができないということで、なんかあやしい裏の修理屋みたいなとこ持って行くんだけど、スパイウェアが仕込まれてるとかなんとか言われていじくり回されて、治らない。メモリチップだけ取り出してもらう。
ここじゃダメだってことで博物館にもっていく。ここでも再起動できないけど保存することはできるとかで預かってもらう。
それで取り出したメモリーに記録されていたデータをコリン・ファレルが見ます。サングラス型のデバイスで。ARグラス。
そこにはヤンの視点から見た映像のショート動画がいろいろと記録されていた。ああ、あんなことあったなあ、あんなこと話たなあ、って思い出して思わず泣いてしまうコリン・ファレル。
マレアに何見てるの?って聞かれてドキュメンタリー映画だよってごまかして、泣くほどつまらなかったの?って言われて苦笑いするコリン・ファレル。
マレアのお世話をするただのロボットではなく、それ以上の存在、家族の一人だと感じていた、ヤンのことをそれぐらい思ってたと気がついて、
思わず涙が出ちゃったのかな?
そんでさ、動画に謎の女の子ヘイリー・ル・リチャードソンがたびたび出てくる。ヤンと親しくしてたらしいのだけど、誰だかわからない。コリン・ファレルは彼女を探します。
なんかサスペンスとかミステリーとかみたいな展開で、おもしろくなりそうじゃない?なにかすごい展開が待ってそうだって。
でも、たいした謎もないです。彼女は見つかる。ヤンとはコーヒーショップで働いてるときに知り合って、親しくしてた。それでなんか彼女はクローンらしいです。
コリン・ファレルがメモリーをさらに深くさぐっていくと、ヤンの昔の持ち主と過ごした記録も残ってる。そこには別の家族の中で家族として生きた記録映像が残っていた。
ヘイリー・ル・リチャードソンはヤンがその家族の一員だったときに知り合った人のクローンだった。ヤンがそのときの記憶をもっていて、懐かしくて彼女と親しくなったのかどうかはわからない。
コリン・ファレルはヤンがヘイリーに恋していたのかな?とか考えます。ロボットが恋愛感情を抱くことができるのか。
そもそもヤンがどの程度の機能をもっているロボなのかはっきりしない。文化テクノだっけ?博物館の人はヤンを調べることで、科学の発展がどうのこうのみたいなこと言ってたからレアロボットなのかな?
博物館で展示をするってことはそれなりに貴重なロボなのか。
ヤンとお茶の話をしたことを懐かしむコリン・ファレル。ヤンと蝶について話たことを思い起こすジョディ・ターナー=スミス。ヤンが故障していなくなって、気持ちが荒れるマレア。
彼らにとってヤンはただのロボットではないのだった。だから、博物館で展示はやめて家に連れて帰ろうかってなったところで映画は終わります。
あっ、終わった……って感じで不意をつくような終わり方をする。
そしてエンディング曲が流れるんだけど、これがどっかで聞いたなあって思ったら、岩井俊二監督の「リリイ・シュシュのすべて」の曲「Glide」だった。ずいぶん元気で熱いアレンジのグライドだったから最初気がつかなかった。
オリジナルは気だるいムードの曲でしたよね。アフター・ヤンバージョンはロックでパンクな感じのグライドだった。
それに劇中でヤンが着ている黄色のTシャツにもLily Chou-Chouってプリントされてたみたいだけど、鏡越しの映像で文字が反転してるから気がつかなかった。
まあ、だからなんだっていう感じもしますが、監督の趣味なのかな?衣装やインテリアが中国、和風、西洋のミックスみたいなのも、監督の趣味なんだろう。
けっこうよかったです。コリン・ファレルがラーメン食って、ジョディ・ターナー=スミスも家でラーメン食べて映像通話してるシーンとかもあって、映像はなんてことない生活の映像なんだけど、おもしろかった。
移動もさ、あれ車かな?自動運転だし、なんか奇妙な感じのムードでよかったし。
家族ダンスシーンも好きだなあ。
あとヤンがミカに接ぎ木を見せながら、異なるもの同士がひとつになって新しいものが生まれるって、自分たち家族のことを説明するシーンとかもいいですね。
いろいろといいなと思うようなシーンの積み重ね。それがなにか最後に気の利いた着地をするのかというとそうはならないっていうね。
まあ、物事はうまくまとめるとかうまい最後を迎えるとかではなく、その過程が大切と考えれば、この映画はまさにそうですね。映画の中でエンディングは迎えない。彼らの人生がこの先も続いていくっていう感じの終わり方。
知らない家族のホームビデオを見たって感じの映画。