スキップしてメイン コンテンツに移動

『鳩の撃退法』【映画のあらすじとネタバレ感想】


パチパチパチ。藤原竜也のカイジシリーズの新作かと思ったら違った。嬢の送迎運転手やってて、金欠で借金ばっかりしてて、怖い人にボコボコにされたりするような役だったので、てっきりこれカイジかなって思ったんだけど違うみたいですね。

藤原竜也は元作家。直木賞もとってる作家だけど、過去に実際にあった出来事を小説にして本人に訴えられたかなにかして、それから転落人生をおくってる。そんな彼がまた何か書き始める。担当編集者の土屋太鳳は、これはいけると感じるのだが、これは創作なのか、また事実をもとに書いているのかと不安になって……。

藤原竜也が体験したことをもとに小説が書かれていく。実際の事件と創作がいりまじっていく。いろいろと事件がおきて、よくわからない不可解な出来事に見えたことが、あとあとこれはこういうことでこうなっていたのだとわかっていきます。一家失踪事件。偽札。古書店主が残した大金。謎がまた謎で埋め尽くされ、いったいどういうことなのか前半はさっぱりわかりません。

それが中盤からどんどん謎に解答がされて、ジグソーパズルのピースがはまっていくように、全体像があきらかになっていきます。それが爽快感あるというかというととくにないのが困りもの。

答えがわかっていっても、なるほどとか、謎がとけてよかったとか、おもしろいとか全然ならないのが惜しいです。

なんでなんだろうなあ、こんだけ前半に謎をばらまかれて、それを後半謎解きされたら、気持ちよくなるはずだけど、全然そう感じないのはなんでなのか。

誰がどうなろうが、どうでもいいと感じてしまうっていうかなあ。藤原竜也がトヨエツにどうにかされたところでドキドキもしないし。失踪した一家がどうなったかわかったところで、よかったとも悪かったともなんとも思えない。

主役不在っていうかなあ。主役は藤原竜也だけど、お話の中では別に主役じゃない。誰がどうなろうがどうでもいい。そのへんがこの映画の弱点かなあ。

事件の結末は悲惨なものになるしかないけども、作家としてそういう終わりにしたくないから小説は最悪なエンディングは避けた。そして現実もそうなっていたっていう最後だったのかな?

現実をもとに創作をしていたが、途中から創作が現実を引っ張っていた。小説にはそういう魔力がある的な。そういう御伽噺なのかな?パチパチパチと拍手して奇跡が起きたみたいな。適当な気分1回見ただけなのでよくわからない。2度3度見たらよくわかるのかさらにこんがらがるのか。まあ、でももう一度見たいと思わないのでわからずじまいか。

DMM.comで「鳩の撃退法」をDVDレンタルする


このブログの人気の投稿

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。