スキップしてメイン コンテンツに移動

『コントラクト・バトラーズ(原題:Three Holes, Two Brads, and a Smoking Gun)』【映画のあらすじとネタバレ感想】


コントラクト・バトラーズ
タイプライターを探す意味ないんじゃないのか?自分のタイプライターで全部打ち直すとかすればいいだけなのでは?みたいな。なんか悲しくなるぐらいバカっぽい惨めな話だった。映画界で一旗揚げるぜとNYで脚本を書いてる人たちの話。

脚本教室の先生が生徒のアパートを訪ねるとこから始まる。生徒が書いたという脚本がよくできてて、リライトを手伝うので共著っていうことにしないかという交渉です。俺なら大物プロデューサーにコネがあるから一緒に組もうという話。映画製作の裏側を描く内幕ものかなって思って見てるとそうではない雰囲気になっていきます。

その脚本がどういう経緯でその生徒のとこにきたのかっていう過去が描かれる。まあ言ってしまえば、その生徒が書いたものではなく、ネットで知り合ったやつの脚本で、手に入れるために作者を殺していたっていうのがわかる。

先生は生徒の脚本にのっかって自分のものにしようとして、生徒は別のやつが書いたのを自分のものにしようとしてっていう。いいできのハイジャックという脚本によって人生を狂わせる男たち。脚本の題名がハイジャックというのがおもしろいね。ハイジャックをめぐってハイジャックしあう人たち。

成功したい、他人から盗んでもっていうね。で、タイプライターなんすけど、ハイジャックという脚本が年代物のタイプライターで書かれていて、盗んだ生徒は脚本の名前の部分だけ自分の名前に打ち直すために同型のタイプライターをアンティークショップをめぐって探します。

え?そんなことする必要ないんじゃ……。全部を自分のタイプでやり直すなり、パソコンでプリントしなおすなりすればいいだけなんじゃって思ってしまう。なんか同じタイプライターで打たないといけない理由ってありましたっけ?

ないとしたらとんだ間抜け野郎じゃないですか。どういうことなんだろう。そういうどうしようもないやつらが映画界での成功を夢見て集まってくるっていうのを描きたかったのか。なんかダラダラしててピリッとしない話でした。

タイプライターを見つけて10ドルで買えてホクホクして帰宅途中に道端でジャンキーの強盗にあってタイプライターを奪われそうになる。あのジャンキーは映画界での成功を夢見てNYにきた夢追い人の成れの果てなのかな。

最後、死んじゃう女の子も有望そうな男を次々とのりかえていくという手で成功しようとする人だったし。脚本教室の先生は実際は大物とのコネなんかないし。生徒は脚本かけなくて人の脚本を盗むし、全員ろくでもない。

先生はNYからロスへ行くらしいけど、ロスでも同じようなことが毎日繰り広げられるのだろう。

DMM動画で「コントラクト・バトラーズ」を視聴する


このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

業務スーパーで『磯の風味がきいたソース味 焼きそば 5食入り』を買ってきて食べたんだ【神戸物産・山本製粉】

業務スーパーでいつものように袋麺を買おうと インスタントラーメン5袋入りを手にとったんすけど、 そういや乾麺のインスタント焼きそばって買ったこともないし、 食べたこともないなと思って、 試しに即席袋麺タイプの焼きそばを買ってみました。