スキップしてメイン コンテンツに移動

マイナンバーカードの健康保険証利用の申込をしてみたんだ【マイナ保険証】


12月で紙の健康保険証の新規発行が終了してマイナンバーカードを保険証として使うマイナ保険証に移行するらしいです。今の紙の保険証は1年ぐらいは使えるみたいですけどね。マイナンバーカードをマイナ保険証にするための申し込みが必要みたいなのでやってみました。

申し込み方法はいろいろあります。スマホでやる方法をやってみました。必要なのはマイナンバーカードとマイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォン(NFC/おサイフケータイ)と利用者証明用電子証明書4桁の数字の暗証番号です。

スマホアプリの「マイナポータルAP」をインストール。マイナポータルAPを起動してログインをして使うをタップ。暗証番号入力を求められました。入力するとマイナンバーカードの読み取りを求められる。読み取りが完了するとマイナポータルのメインメニュー画面にいきました。

なんかこれで保険証としての登録がすんじゃったみたいです。健康保険証登録済となってました。マイナポータルアプリを使うのが初めてだったからログイン操作と同時に健康保険証登録も一緒にやってくれたみたいですね。

証明書の健康保険証の欄をタップすると資格情報を見ることができます。この情報をスマホにPDFで保存することができる。病院で端末の故障やカードのICチップの故障でマイナ保険証を読み取れないときはマイナンバーカードとこの保存したPDFを表示すれば受診できるとのことです。

電子機器トラブルのときにも一応やりようがあるってことだけど、スマホを持ってなかったりするとダメですよねえ。スマホがもはや必需品になってるなあ。


マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みはセブンイレブンにあるセブン銀行のATMからも可能です。毎日コンビニ行く人はついでにやるのが簡単ですね。


他には医療機関・薬局にある顔認証付きカードリーダーで利用登録することもできる。定期的に病院通いしてる人は病院や薬局でやるのが簡単かな。いやー、もうすでに利用登録はしてるか、そういう人は。

マイナ保険証にしたメリットは医療費が10円とか20円とか安くなるらしいです。自己負担3割だから3円とか6円安くなるってこと?メリットというほどのメリットでもないけど安くなるんだね。

マイナンバーカードのシステム作るのにすごいお金かかってそうだから逆に高くなりそうだけど。

このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで大容量で安いオリーブオイルを買ってみたんだ【リオサント エクストラバージンオリーブオイル】

料理に使う油はオリーブオイルにしています。なんかオリーブオイルがいいってやたらいうからさ。他の油とくらべて高いからお財布に優しくないんだけど仕方ない。まあ、オリーブオイルがいいといっても油の中ではいいほうだっていうだけですよね。油は控えめのほうがいいんだろうね。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

夏は『レモン果汁(製菓用)』を業務スーパーで買ってきて、水でわってレモン水にして飲んで暑気払い【原産国ベルギー・250ml税別128円】

レモン果汁(製菓用) 夏はさっぱりしたものが飲みたいですね。業務スーパーで売ってるレモン果汁を買ってきまして、コップにブシャーっといれて、水を注いでレモン水にして飲むとすっきり爽やかでおいしいです。

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。