スマートフォンでの接続スピードが異常に遅くなってて、全然使い物にならなかった。つながってはいるし、ステータスランプは全部正常だしなんだけど、異常にスピードが遅くて、アプリを立ち上げようとタップしたら、最初の画面でクルクル表示になって次に遷移しない状態。
スピードテストするといつもの低速スピードが出てる。でも実際はまったく使い物にならないスピードしかでない。スマホは全然だめだけど、PCでの接続は普通にできてる。
なんだこれ、どういうこと?って思って再起動とかしてみたんだけど変わらず。春休みだから回線が混雑してるのかな?って思ったけど、なんでスマホだけこんなに低速接続なのかさっぱりだったです。
スマホが故障してるのかもしれないけど、わからない。ドコモ名物のパケ詰まりなのか。
home 5Gになんか不具合情報出てないかなって思って検索したら、ソフトウェアアップデートが13日にきていたことがわかりました。不調になった時期が一致しているので、たぶんアップデートをダウンロードしてて帯域を占領してたからだと思います。
管理画面にログインしてソフトウェアバージョンを確認すると最新のバージョンS5.96.00にすでになっていた。たぶんこれだなあ。でもなんでスマホからの接続だけしぼられて、パソコンでの接続は普通だったのかは不明。アップデートデータってどのぐらいの容量なんだろ。
home 5Gは超低速なのでデータが巨大な大型アップデートがくるとなにもできなくなっちゃうんだよなあ。WindowsUpdateとかもそう。あれが始まるとまったくつながらなくなっちゃう。帯域制限しても意味無し。
今回のアップデート内容は、「より快適にご利用いただけるように品質を改善いたします。」だそうです。具体的にどうこうは書いてないですね。
前回のアップデートは熱対策ということでした。アップデートしてからも本体の発熱はしてるけどね。ましになってるということなのかなあ?
home 5Gの調子はずっと不安定です。スピードテストすると調子がいいときはダウンロード100Mbps、アップロード25Mbpsぐらいで、調子が悪いときはダウン35Mbps、アップ10Mbpsとかです。で、ほとんどが不調なのでだいたい低速。
そして頻繁につながらなくなる。つながっていてもインターネットがありません状態とかも多いです。なかなか通信状況と通信スピードが改善されない。
まあ、こんなもんなんだろね。ソフトウェア・アップデートで重くなってたと思ったけど、アップデート終わってるのにスマホでパケづまりみたいになってるのがなおらないから、これは春休みでトラフィック増加でパンクしてるんだろうね。