スキップしてメイン コンテンツに移動

『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』【アニメ映画のあらすじとネタバレ感想】


これは作らなくてもよかったのでは?という感じでした。見なくても良かったのではと見終わって思ったかな。テレビの機動戦士ガンダムの15話を映画にしたもの。しなくても良かったんでは?って思ったけど、監督は安彦良和。

うーん、厳しかったなあ。安彦良和テイストが苦手だというのがあるから、どうしようもないんだけど。シリアスをシリアスに描けない。真剣なシーンを真剣に描かずに、すぐにコメディに逃げる。おふざけをやるんだよ。

それが自分にはあわないから、安彦良和のマンガやアニメは楽しめないんすよ。マジなシーンなのにマジに見えないんだもの。

なんかお話も変なところ多くなかったですか?無理やりすぎる。よくわからんけど、緊張感まったくない。

島にジムとかが送り込まれても、帰ってこないから、ホワイトベースに島にいるやつを掃討せよという命令がでて、アムロとカイがガンダムとガンキャノンでガンペリーで運ばれて行く。

まったく緊張感ありません。正体不明の敵が待ち受けているのにピクニック気分。二手にわかれて島を探索。アムロがザクに遭遇して通信不能。なぜかブライトが撤退命令をだして、アムロ消息不明のまま、カイらが帰投。

どういうこと?小さい狭い島らしいし、戦闘があったというのはカイやブライトは知らないんだから、急いで撤退する理由がよくわからない。ガンダムに連絡つかないのなら、ちょっとは探せばいいのに。

わけがわからない。そんでアムロが気がつくと、子供がいっぱいです。子供の数多すぎじゃないすかね?島にはククルス・ドアンというザク乗りと子供たちたくさんが住んでいたのだ。

子供たちのしょうもないヤギがどうしたとか、誕生日がどうのとかの話が長い。それはいいけど、なぜかアムロがぜんぜん喋りません。あんな状況だったら、いろいろと聞くと思うんだよ。子供にもククルス・ドアンにも。

どうしてここにいるのかとか、子供たちはなにしてんだとかさ。ガンダムどこにやったとか、ザクにのってるけど、ジオン兵かとかさ。

まったく喋らないアムロ。おかしくないすか。メカ好きの引きこもりかもしれないけど、あまりにも喋らなさすぎる。声優のギャラが高いとかそういう問題なのかな。セリフ、一言で何円とかで、予算があまりないから、喋らないようにしたとか?

そんな感じで、おかしなことばかりが続くし、安彦良和テイストのつまんないおふざけシーンが続くので見てられない。

苦手だなあ。キャラの演技が大げさで古い演技というか、動きが大げさで昔のディズニーアニメや、チャップリンとかキートンの無声映画の動きみたいで、古臭く感じてしまう。

絵はきれいな今なムードなのに、キャラの動きや、やってることは古臭い。やたら汗かいてわめく上官とか、大昔のマンガを読んでる気分になる。

あれ苦手なんだ、安彦良和漫画の定番、汗かいて目が泳いでる表現。

一番、合わないなと思ったポイントは、シリアスなシーンなのに、コメディにしちゃうとこ。

安彦良和はシリアス、大真面目、を真剣にやるということができない人なんだなと。てれなのか、真面目なシーン、真面目なセリフをコメディ調でやるのが、どうも苦手。

真面目な空気になると、その緊張に耐えられなくて、わざとふざけたことをしてみたり、おどけてみせたりするタイプの人がいるけど、安彦良和氏もそういう人なのかなあ。

手塚治虫氏もそういうとこありますよね。世代的な特徴なのかなあ。シリアスになりそうだと、ギャグやって緊張をゆるめたくなっちゃうのは。

それか、マンガやアニメはこういうほんわかしたコメディっぽいムードで描きたいという人なのかな。

実写風のシリアスなマンガやアニメではなく、あくまでもマンガはマンガ、アニメはアニメ。現実を戯画化したものであるという考えなのか。

手塚治虫氏は絵柄がデフォルメされた漫画漫画した絵柄なので、そういうギャグに逃げてもあまり違和感を感じないけど、

安彦良和氏の絵はリアルよりだから、違和感感じちゃうんだよなあ。メカとか写実的でけっこうリアルでしょ。キャラも劇画というか、リアルよりだと思うんだけど、それなのに演技が漫画だから、なんか違和感感じてしまう。

唯一、アムロがガンダムでジオン兵を踏み潰すシーンは、シリアスにやってた。なんだけど、すぐにそのあとに、ヤギのおふざけシーンをやる。

すぐそうやっておちゃらけに逃げてしまう。

マジにやるとこはマジにやってほしいよ。

この話と安彦良和テイストがまったく噛み合ってないんすよ。

なんだっけ、戦争孤児だっけ、と兵隊が戦争とは無関係に生きようとしてるみたいなシリアスな話しを、

ピクニックしてるみたいな、呑気な食事シーンや生活描写でゆるくやるのは、いびつすぎる。

いやあ、やっぱり子供の数多すぎないすか?いったいどうなってんの?やたらヤギの乳搾りがどうのって、それそんなに重要なん?

小綺麗な子供、豪華な食事、自給自足してるようにはまったくみえない。誰が子供の世話をしているのか。ククルス・ドアンはつきっきりで世話してるわけではなさそうだし。

Amazonとか楽天市場でネット通販してるんじゃないか、みたいな呑気な暮らしぶり。

ああいうほのぼの大家族みたいなのをやりたいなら、別にガンダムでなくてもいいし、ククルス・ドアンの話でなくてもいいじゃないか。

ドアンの教えですか?子供たちがドアンとの約束で、いい子にするとか、あれを頑張るとか、一人ずつ言って、ドアン最高~みたいなこと言ってるシーンが、新興宗教の教祖バンザイ洗脳みたいで、なんか怖かった。

なんかいろいろきついアニメだったですね。

どうせやるなら、絵柄や色も安彦良和テイストにしてほしかったな。水彩画みたいなパステルな色調で古い感じの絵でやってくれたら、違和感が少なくなったかも。



このブログの人気の投稿

『君と空と米と』をコーナンで買って食べてみたんだ【複数原料米・伊藤忠食糧】

ホームセンターのコーナンで売っていたお米を買って食べてみました。その名も「君と空と米と」です。ポエム米。5キロで税込1490円でした。販売者は伊藤忠食糧株式会社。複数原料米、国内産10割。

ロピアで『純粋 はちみつ』を買ってみた【500g・税別299円・ロピアオリジナル】

ロープライスのユートピア、ロピアでオトクなPB探してます。なんかあんまりPBってないみたいですね。いや、あるのか。でもブランド名を統一してないから、どれがPBなのかよくわからないのかも。ロピアオリジナルの決まったブランド名ってありましたっけ?

ラ・ムーで売ってた『マジックキューブ MAGIC CUBES バニラ味』は安くて甘くてサクサクな海外お菓子だ【税別91円・原産国マレーシア】

ラ・ムーで売ってた安い海外お菓子を買って食べてみました。「マジックキューブ バニラ味」が内容量130gで税別91円でした。原産国はマレーシア。Tortoっていうのがメーカー名かな?中身は一口サイズのウエハースです。

ラ・ムーで『バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ』を買って食べてみました【D-PRICEディープライス】

素焼きナッツは常備食品。朝ご飯にオートミールと食べたりしてます。ラ・ムーで売ってたミックスナッツを買ってみました。「バイヤーこだわり配合の3種の素焼きミックスナッツ カシューナッツ、アーモンド、クルミ」が、税別598円でした。内容量315g。

ラ・ムーで『スパゲッティ 1.7mm 内容量1kg』を買ってお米のかわりに食べるんだ

お米が高いですね。これぐらいだろうという価格の2倍に値上がり。なのでしばらくはお米を買わずに他のものを食べよう。パスタとオートミールとパンとじゃがいもでしのぐ。パスタはお米ほどの値上がりはまだしてないから助かるなあ。